生涯学習講演会

生涯学習講演会レポート

2019年

【11月開催】「生涯学習とスポーツ」

「生涯学習とスポーツ」勉強会と懇親会
講演:
苅宿俊文
青山学院大学 社会情報部教授
日本ミニバスケットボール連盟 元理事
坂本正裕
「KARATSU LEO BLACKS.EXE」GM
(3×3プロバスケットチーム)
森圭司
実践学園中学校教員
開催日:
2019年11月29日(金)
会場:
新虎ノ門実業会館(勉強会)
虎ノ門実業会館(懇親会)

スポーツで人を育てる、人をつなぐ

当財団の松田妙子前理事長の大叔父、大森兵蔵は、1900年代初頭、日本にバスケットボールを初めて紹介した。そこでバスケットに的を絞り、「生涯学習とスポーツ」を多面的に考察する勉強会を開催した。冒頭の挨拶で当財団の代表理事、横川浩氏は「生涯スポーツの意義」について語り、苅宿俊文氏は「バスケットボールと社会との関わりを事例を通して考えたい」と提案。それを受けて、坂本正裕氏は「スポーツと地域活性化」、森圭司氏は「生徒の主体性と成長」について話された。会場を移しての懇親会では初対面同士でもすぐに打ち解け、まさにスポーツの魅力を実感できた会となった。

ご協力をいただいた法人等

【9月開催】シンポジウム「ビジネスの限界はアートで超えろ! 実践ワークショップ」

「多元的共生社会における生涯学習を考える」シリーズ第21回
講演:
増村岳史
アート・アンド・ロジック株式会社 代表
開催日:
2019年9月14日(土)
会場:
AP東京 八重洲通り

アートで鍛えた発想力はビジネスに生きる

西洋での美術教育は、絵を見てどう感じるか言語化することから始まる。それが仕事に必要な交渉力を養う。アートは「生きるための武器」でもあり、ゼロからイチを生み出し、新しい価値を創造する。200年も前の印象派の絵が今でも古くさく見えないのはそのためだ。増村氏は、「絵は意識を転換させれば誰にでも描ける」と言う。講義中、3つワークを行った。実際に絵を描く体験を通して受講者は、自分の思考パターンや内面を発見していった。発想力は身近な実践で開拓できる。それに気づいた全員の笑顔が印象的であった。

【7月開催】シンポジウム「「ニュータイプの時代」あなたは価値観をアップデートできるか」

「多元的共生社会における生涯学習を考える」シリーズ第20回
講演:
山口 周
株式会社ライプニッツ代表、独立研究者
開催日:
2019年7月10日(水)
会場:
青山学院大学 青山キャンパス

「問題発見力」を養おう

いま、従来の価値観は大きく揺らいでいる。便利なモノより意味のあるモノに注目がいき、モノをどう捨てるかの本が世界中でベストセラーになっている。過剰な利便性は価値や富を生まなくなった。では、そんな時代に必要な力とは何か。山口氏は、「当たり前を疑い、そこに社会的価値を見いだす力」が大切だと言う。そのために役に立つのが、絵画を見て、描かれているものを言語化すること。つまり断片的な情報から論理的に推理する訓練をすることだ。それが、世の中の出来事から時代を読み取るプロセスに通じる。最後は、苅宿俊文氏とのクロストークと会場からの質疑応答で締めくくった。

【3月開催】シンポジウム「大学の実践的活用法 〜「学び」は新しい人生の原動力〜」

「多元的共生社会における生涯学習を考える」シリーズ第19回
講演:
名取 隆
立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科長、教授
開催日:
2019年3月10日(日)
会場:
立命館いばらきフューチャープラザ
カンファレンスホール

学びは人生を幸福にする

「学び」は、幸福の重要な要素だと名取先生は言う。学びで自身が変化し成長したと感じられる人は、幸福感も強いのだそう。では社会的な課題はどう解決すればよいのか。先生は技術経営学の手法である品質機能展開法(QFD)を紹介する。“品質表”作成の詳しい説明後、参加者には実際に演習問題に挑戦してもらった。さらに「知のプラットフォーム」である大学の活用法も教示。学生、研究員、図書館利用、公開講座参加……。大学はその人の状況にあわせて様々に利用できる。人生100年時代。「生涯研究」のスタンスで、大学をもっと活用して人生の原動力にしようとのことでした。

講演会アーカイブ

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年