「ライフ・ラーニング・メンバーズ」活動は、生涯を通じ、学ぼうという意欲のある個人、企業や団体に、交流会の開催、講座への後援等、学びが一層広がっていくよう支援しております。
ぜひ、「ライフ・ラーニング・メンバーズ」に登録し、ご活用ください。どなたでもご登録できます。
ライフ・ラーニング・メンバー 活動内容
1交流会の開催
ライフ・ラーニング・メンバーズ会員が集い、情報を交換、親睦を深めます。
企業・団体には、生涯学習ビジネスにおけるネットワークづくりの機会を提供します。
第26回交流会
2020年1月30日(木)、恒例のLLメンバーズ交流会を霞山会館で開催しました。
まずは財団評議員の遠藤啓氏にご挨拶をいただき、乾杯の音頭をとられたのは小林史明衆議院議員です。「元気な100歳を目指して学習を重ねたい」とのご発声でした。続きましては山口壯(つよし)衆議院議員から「財団会員の皆様とともに良い社会づくりに務めたい」とのスピーチがありました。
今年の催しは、チェロ奏者の堀沙也香さんとハープ奏者の村上奈菜子さんの二重奏です。グノーのアベマリア演奏時は、前理事長松田妙子のスライドショーを投影。その後、白磁の人間国宝 井上萬治先生の談話。張競先生からは博士号取得支援事業の成果報告があり、テノール歌手の榛葉(しんば)昌寛さんの独唱と続きました。
最後に、日本陸上競技連盟の会長でもある代表理事の横川浩が、「みなさんとともに、健康長寿社会と生涯学習の機会充実に貢献していきたい」と締めくくりました。

- 財団評議員の遠藤啓氏
- 松田前理事長との思い出を語る山口壯衆議院議員
- 乾杯のご発声は小林史明衆議院議員
- 横川浩代表理事
- 張競先生から博士号取得支援事業の報告
- 松田妙子前理事長が好きだったグノーのアベマリアにあわせたスライドショー
- ハープとチェロの二重奏
- テノール歌手の榛葉昌寛さんの熱唱
- 博士号関係者や情報誌の記事にご登場いただいた方々
- 91歳の今も新境地に挑み続ける白磁の人間国宝 井上萬治先生
- 財団と一緒に生涯学習を推進する資格認定団体の方々
- お見送りの際に、松田妙子追悼集が渡された
2生涯学習推進事業への後援
生涯学習事業を実施しているメンバー企業・団体の企画や推進に対する助言・後援を行います。
3生涯学習講座・教室の後援
ライフ・ラーニング・メンバーズの中で、特に生涯学習に関する講座・教室を主宰し、積極的に取り組んでいる企業・団体の事業を支援します。
〈後援講座・資格名〉
- 健康管理士一般指導員
- 生涯学習健康づくり指導士
- 食生活アドバイザー
- 生涯学習生活指導士(ファミリーバイザー)
- SRS式速読法インストラクター
- 営業検定1種
- スキルリーディング
- 認定コーチ/マスターコース
- 経営管理指導士
- メンタルケア心理専門士
- メンタルケアカウンセラー
- NLPマスタープラクティショナー
- アートセラピスト
- ワークショップデザイナー
- 認定イメージコンサルタント
- 認定子育てカウンセラー
- 認定ワークショップデザイナー
- インテリアアテンダント資格認定
- 認定キャリアトレーナー
- 認定観光地域づくりプロデューサー
- 認定ソーシャル・ビジネス
ストラテジスト - 認定ソーシャル・ビジネス マーケター
- 認定ソーシャル・ビジネス
フィナンシャルオフィサー
4本財団HP内でイベントご紹介
ライフ・ラーニング・メンバーズは、このHP内でイベントの概要を掲載できます。掲載内容は原稿内容を本財団が確認後、掲載します。原稿をご用意ください。
イベント掲載ページ「お知らせ」を見る
5全国生涯学習ネットワークフォーラムへの出展参加
平成元年に発足し、文部科学省と各地方自治体との共催で毎年秋に行われる「全国生涯学習ネットワークフォーラム」に出展。生涯学習適性診断テストの活用、ライフ・ラーニング・メンバーズの活動及び、会員による生涯学習講座・教室を積極的に紹介します。

ライフ・ラーニング・メンバー登録申し込み
ライフ・ラーニング・メンバーズの登録をご希望される方はこちらの募集要項から『会員登録申込書』をダウンロードしてください。