生涯学習講演会

広い視点をもった生涯学習を

生涯学習開発財団は、2012年より、「生涯学習」に関する独自の講演会やトークショーを開催しています。
テーマは「コミュニケーション」「アート」「学び」を中心とし、参加者と共に探く掘り下げていく自主的な学びの場です。
ここでは、広く新鮮な視点をもち、社会に役立ていくことを目標としています。
みなさまのご参加をお待ちしています。

お問い合わせ

生涯学習オンラインシンポジウム開催のご案内

多元的共生社会における生涯学習を考えるシリーズ第32回
リプレイスの学び
異分野の知見を自分に「置き換えて」考える

物事を理解するとき、自分なりに何かに“置き換えて”考える経験は、誰しもが持っていると思います。今回は、異分野の専門知を置き換えて理解し本質を探っていく学びを「リプレイスの学び」と位置付けます。
スポーツ科学に基づくトレーニング理論持ち、個々のアスリートのために工夫を重ねながら指導にあたる遠藤俊典氏と、苅宿氏との対談を通して、アスリートの“育成” を自身や他者の“熟達” へどうリプレイスして学ぶのか、共に考えてみましょう。

日時2024年2月10日(土)
10時〜12時30分(予定)
主催(一財)生涯学習開発財団
(一財)ワークショップデザイナー開発機構
青山学院大学社会情報学部附置社会情報学研究センター
協力青山学院大学社会情報学部ワークショップデザイナー育成プログラム事務局
講演者遠藤俊典(青山学院大学社会情報学部准教授/青山学院大学陸上競技部短距離監督)
苅宿俊文(青山学院大学社会情報学部プロジェクト教授)
視聴方法

◎一般の方

参加費 2,000円
一般の方はピーティックスからお申し込みください。
https://tagensympo240210.peatix.com/
見逃し配信の詳細は、後日ピーティックスからメールが届きます。

◎LLメンバーズの方

LLメンバーズの方は無料で視聴いただけます。
視聴を希望されるLLメンバーズの方は財団事務局まで、お名前・メールアドレスをご連絡ください。
配信URLをメールにて(見逃し配信の詳細は後日)お知らせいたします。
お申し込み締め切り日:2月6日(火)
注意事項
  • 本ワークショップは申込者本人のみの視聴に限らせていただきます。
  • 配信用URLの他者への転送やシェア、SNS等への投稿、また、視聴中の録画・録音は固く禁じます。
  • 配信のため、映像・音声の乱れが生じる場合がございます。
  • オンライン配信サービスの接続や設定についてはサポート対象外となります。
詳しいご案内は チラシ またはピーティックス をご覧ください。
お問い合わせ青山学院大学社会情報学部ワークショップデザイナー育成プログラム事務局

2023年 開催レポート

多元的共生社会における
生涯学習を考えるシリーズ第31回

「それってなんのため?」ってなんのため?

講演者:
講演者:佐伯 胖 (東京大学名誉教授 / 青山学院大学名誉教授)
開催日:
2023年9月10日(日)
会場:
オンライン(Zoom)

目的は持っちゃいけない?!

私たちはなぜ「それってなんのため?」と聴きたくなってしまうのか。普段、目的をもって行動することが立派なことのように思われる世の中で、「目的に縛られちゃいけない」「人間が人間らしく生きるには、目的からはみ出る経験が必要である」という國分功一郎さんの著書『目的への抵抗』を紹介。一方で、目的のない「遊び」だけを追求するとむなしくなってしまう、ともいう佐伯先生を迎えた、シリーズ31回目のシンポジウム。目的に縛られることに抗うけれど、目的がないのもどうなのか。目的にはなりえない「中動態」とは…?

多元的共生社会における
生涯学習を考えるシリーズ第30回

ユニークネス・ワーク
はたらき方のデザイン、生き方のデザイン

講演者:
鵜川 洋明(ミラクカンパニー株式会社 代表取締役社長)
石川 直宏(FC東京クラブコミュニケーター・元サッカー日本代表)
開催日:
2023年1月14日(土)
会場:
オンライン(Zoom)

なんだか心が動くことを、まずはやってみよう

「やっていることが多岐にわたっていて一言で言うのが難しい」という鵜川氏と、元サッカー日本代表で、現在はFC東京の仕事と農業をされている石川氏を迎えた、シリーズ第30回。
ユニーク=独自性、個性、“らしさ”。ユニークネス・ワークとは、自らの“らしさ”に根差して創り出していく、職や仕事、働き方。ユニークネス・ワークを考えるとき、まずは心が動くことをやってみる。そして「なぜそれをするのか?」「どんなふうにそれをするのか?」と問いかけを繰り返し、自分をアップデートしていくことが大切という。働き方改革が謳われ、コロナ禍から動き出したいま、改めて自分らしい働き方について考えた時間だった。

2022年 開催レポート

多元的共生社会における
生涯学習を考えるシリーズ第29回

体験しながら学ぶ!
オンラインでも“つながる”ワークショップデザイン

講演者:
新井 英夫(体奏家・ダンスアーティスト)
開催日:
2022年9月3日(土)
会場:
オンライン(Zoom)

お互いを引き出しあう場づくりが大切

「朝ご飯を食べた人」だけカメラをオンにする。画面の中の相手と「鏡ごっこ」をやってみる。画面の相手とティッシュペーパーのような「見えないものを渡し合う」。オンラインワークショップは、コミュニケーションが難しそうというイメージがあるが、ちょっとした工夫で相手を感じ、場の共有を可能にする。
体奏家・ダンスアーティストの新井英夫さんは、「対面だと見逃しがちなことが、オンラインだからこそ拾えることがある」と言う。自分が好きな振る舞いをしていい、飽きたら何もせずボーっとしてもいい。必ずしも全員が盛り上がって参加しなくてもよいのだと、多様性を体感することも大事。オンラインでここまでできることに驚かされたワークショップ、約70名の参加者と体感した。

多元的共生社会における
生涯学習を考えるシリーズ第28回

人生100年時代 プレイフルで行こう!

講演者:
上田 信行(同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長)
山崎 和彦(武蔵野美術大学教授、Xデザイン学校共同代表)
苅宿 俊文(青山学院大学社会情報学部教授、Ph.D.(Ed))
開催日:
2022年3月19日(土)
会場:
オンライン(Zoom)

自分なりの「プレイフル」を見つけよう

「ドキドキ」と「ワクワク」が共存する「プレイフル」という言葉。誰と、どんな場所で、どんな話をするときに使うかで変わってくる言葉で、「プレイフル」の提唱者である上田先生にとっては飽きない言葉。オランダの国際会議に招かれ「プレイフル」という言葉に出会ったときのワクワク感が伝わってくる上田先生のエピソードに対し、苅宿先生は、ご自身なりの「プレイフル」の解釈を共有してくれた。真面目にやり続けて、固くなっているものをほぐしていく。それが私の解釈のプレイフル。さらに山崎先生はデザインの世界での解釈を披露。「すべての道具、デザインはプレイフルであるべき。子供がおもちゃを楽しむように道具を楽しむ、そういうようなものがデザインとしてあるべき。」と語ったイタリアのデザイナーの言葉を紹介した。三者三様の「プレイフル」の解釈を共有した後、「プレイフル」をテーマとしたグループ対話を行った。

2021年 開催レポート

多元的共生社会における
生涯学習を考えるシリーズ第27回

なぜ私たちは『じゃ、どうすればいいの?』と思ってしまうのか。

講演者:
佐伯 胖(東京大学名誉教授)
開催日:
2021年11月20日(土)
会場:
オンライン(Zoom)

「どうなんだろう」という問いを大切にする

「人の話を聴いた後に、『では、どうすれば?』とHOW-TOを知りたがるのはなぜ?」。佐伯さんはのっけから視聴者にこう問いかける。「原因は明治以降の西洋文明の輸入にある。その後の教育もそれを助長してきた」。なるほど。では、どうすればそうした思考から抜け出せるのだろうか…。それこそまさにHOW-TO思考だが、佐伯さんは、「どうなんだろう」と問いを持って対象にかかわることを勧めてくれた。「どうすれば?」と正解を求めなくてもいいし、「こうだ」と決着をつけなくてもいい。肯定と否定、遊びと仕事、それらは両立すると言う。約130名の方にご参加いただいた今回、講演後はグループディスカッションと質疑応答も実施した。

多元的共生社会における
生涯学習を考えるシリーズ第26回

SDGsで学ぼう! 世界を楽しく救うアイデアのつくりかた

講演者:
本田 亮(環境マンガ家・国連WFP協会理事)
開催日:
2021年7月21日(水)
会場:
オンライン(Zoom)

ユーモアは心に届ける力になる

世界を旅して自然破壊に強い危機感を抱いた本田さん。「この地球の叫びを伝えたい!」と、2015年に国連が採択したSDGs(持続可能な開発目標)の169あるターゲットのうち35を選び、それぞれを一枚のイラストにし、本を出した。今回はこの本からイラストを紙芝居のように次々と紹介しつつ、Zoomの挙手機能を使った3択クイズも実施。大胆に発想を転換したイラストは、何が問題なのか一目で分かる。しかもおもしろい。では、こんなふうに分かりやすく伝えるアイデアを生み出すコツは? 毎日1つ新しい体験をしてみること! SDGsは身近で切実な課題だ。「明日から自分にできることは何か」を考えた90分だった。

多元的共生社会における
生涯学習を考えるシリーズ第25回

日本の美意識でリフレームする

講演者:
武蔵野美術大学「日本の発想研究会」
メンバー:チョウ・シウン、藤田彩月、横山陽子、酒井章
山崎和彦(武蔵野美術大学教授)
開催日:
2021年3月19日(金)
会場:
オンライン(Zoom)

柔軟な思考で楽しく五感を磨く

四季がはっきりある日本。人々は花を観賞して感性を磨いてきた。そこで今回のもう一つのテーマは「花」に設定された。「日本の美意識でリフレームする」とは、「花をペットにしてみる」など、新たな観点で意味や状況を捉えることだと講師の一人 山崎和彦さんは言う。そんな講師たち5人によるレクチャー後、参加者たちはアルミホイルで花をつくり、作品を発表した。「私たちは花から知らず知らずにメッセージを受け取っている」と語る参加者に、講師の酒井章さんは「深い気づきだ」。オンラインでもワークショップは可能性に満ちている。五感をフルに活用させながらつくったアルミホイルの花は、実に力作揃いだった。

講演会アーカイブ

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年