広い視点をもった生涯学習を

生涯学習開発財団は、2012年より、「生涯学習」に関する独自の講演会やトークショーを開催しています。
テーマは「コミュニケーション」「アート」「学び」を中心とし、参加者と共に探く掘り下げていく自主的な学びの場です。
ここでは、広く新鮮な視点をもち、社会に役立ていくことを目標としています。
みなさまのご参加をお待ちしています。
2023年 開催レポート
多元的共生社会における
生涯学習を考えるシリーズ第30回
ユニークネス・ワーク
はたらき方のデザイン、生き方のデザイン
- 講演者:
- 鵜川 洋明(ミラクカンパニー株式会社 代表取締役社長)
石川 直宏(FC東京クラブコミュニケーター・元サッカー日本代表) - 開催日:
- 2023年1月14日(土)
- 会場:
- オンライン(Zoom)
なんだか心が動くことを、まずはやってみよう
「やっていることが多岐にわたっていて一言で言うのが難しい」という鵜川氏と、元サッカー日本代表で、現在はFC東京の仕事と農業をされている石川氏を迎えた、シリーズ第30回。
ユニーク=独自性、個性、“らしさ”。ユニークネス・ワークとは、自らの“らしさ”に根差して創り出していく、職や仕事、働き方。ユニークネス・ワークを考えるとき、まずは心が動くことをやってみる。そして「なぜそれをするのか?」「どんなふうにそれをするのか?」と問いかけを繰り返し、自分をアップデートしていくことが大切という。働き方改革が謳われ、コロナ禍から動き出したいま、改めて自分らしい働き方について考えた時間だった。
2022年 開催レポート
多元的共生社会における
生涯学習を考えるシリーズ第29回
体験しながら学ぶ!
オンラインでも“つながる”ワークショップデザイン
- 講演者:
- 新井 英夫(体奏家・ダンスアーティスト)
- 開催日:
- 2022年9月3日(土)
- 会場:
- オンライン(Zoom)
お互いを引き出しあう場づくりが大切
「朝ご飯を食べた人」だけカメラをオンにする。画面の中の相手と「鏡ごっこ」をやってみる。画面の相手とティッシュペーパーのような「見えないものを渡し合う」。オンラインワークショップは、コミュニケーションが難しそうというイメージがあるが、ちょっとした工夫で相手を感じ、場の共有を可能にする。
体奏家・ダンスアーティストの新井英夫さんは、「対面だと見逃しがちなことが、オンラインだからこそ拾えることがある」と言う。自分が好きな振る舞いをしていい、飽きたら何もせずボーっとしてもいい。必ずしも全員が盛り上がって参加しなくてもよいのだと、多様性を体感することも大事。オンラインでここまでできることに驚かされたワークショップ、約70名の参加者と体感した。
多元的共生社会における
生涯学習を考えるシリーズ第28回
人生100年時代 プレイフルで行こう!
- 講演者:
- 上田 信行(同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長)
山崎 和彦(武蔵野美術大学教授、Xデザイン学校共同代表)
苅宿 俊文(青山学院大学社会情報学部教授、Ph.D.(Ed)) - 開催日:
- 2022年3月19日(土)
- 会場:
- オンライン(Zoom)
自分なりの「プレイフル」を見つけよう
「ドキドキ」と「ワクワク」が共存する「プレイフル」という言葉。誰と、どんな場所で、どんな話をするときに使うかで変わってくる言葉で、「プレイフル」の提唱者である上田先生にとっては飽きない言葉。オランダの国際会議に招かれ「プレイフル」という言葉に出会ったときのワクワク感が伝わってくる上田先生のエピソードに対し、苅宿先生は、ご自身なりの「プレイフル」の解釈を共有してくれた。真面目にやり続けて、固くなっているものをほぐしていく。それが私の解釈のプレイフル。さらに山崎先生はデザインの世界での解釈を披露。「すべての道具、デザインはプレイフルであるべき。子供がおもちゃを楽しむように道具を楽しむ、そういうようなものがデザインとしてあるべき。」と語ったイタリアのデザイナーの言葉を紹介した。三者三様の「プレイフル」の解釈を共有した後、「プレイフル」をテーマとしたグループ対話を行った。
2021年 開催レポート
多元的共生社会における
生涯学習を考えるシリーズ第27回
なぜ私たちは『じゃ、どうすればいいの?』と思ってしまうのか。
- 講演者:
- 佐伯 胖(東京大学名誉教授)
- 開催日:
- 2021年11月20日(土)
- 会場:
- オンライン(Zoom)
「どうなんだろう」という問いを大切にする
「人の話を聴いた後に、『では、どうすれば?』とHOW-TOを知りたがるのはなぜ?」。佐伯さんはのっけから視聴者にこう問いかける。「原因は明治以降の西洋文明の輸入にある。その後の教育もそれを助長してきた」。なるほど。では、どうすればそうした思考から抜け出せるのだろうか…。それこそまさにHOW-TO思考だが、佐伯さんは、「どうなんだろう」と問いを持って対象にかかわることを勧めてくれた。「どうすれば?」と正解を求めなくてもいいし、「こうだ」と決着をつけなくてもいい。肯定と否定、遊びと仕事、それらは両立すると言う。約130名の方にご参加いただいた今回、講演後はグループディスカッションと質疑応答も実施した。
多元的共生社会における
生涯学習を考えるシリーズ第26回
SDGsで学ぼう! 世界を楽しく救うアイデアのつくりかた
- 講演者:
- 本田 亮(環境マンガ家・国連WFP協会理事)
- 開催日:
- 2021年7月21日(水)
- 会場:
- オンライン(Zoom)
ユーモアは心に届ける力になる
世界を旅して自然破壊に強い危機感を抱いた本田さん。「この地球の叫びを伝えたい!」と、2015年に国連が採択したSDGs(持続可能な開発目標)の169あるターゲットのうち35を選び、それぞれを一枚のイラストにし、本を出した。今回はこの本からイラストを紙芝居のように次々と紹介しつつ、Zoomの挙手機能を使った3択クイズも実施。大胆に発想を転換したイラストは、何が問題なのか一目で分かる。しかもおもしろい。では、こんなふうに分かりやすく伝えるアイデアを生み出すコツは? 毎日1つ新しい体験をしてみること! SDGsは身近で切実な課題だ。「明日から自分にできることは何か」を考えた90分だった。
多元的共生社会における
生涯学習を考えるシリーズ第25回
日本の美意識でリフレームする
- 講演者:
- 武蔵野美術大学「日本の発想研究会」
メンバー:チョウ・シウン、藤田彩月、横山陽子、酒井章
山崎和彦(武蔵野美術大学教授) - 開催日:
- 2021年3月19日(金)
- 会場:
- オンライン(Zoom)
柔軟な思考で楽しく五感を磨く
四季がはっきりある日本。人々は花を観賞して感性を磨いてきた。そこで今回のもう一つのテーマは「花」に設定された。「日本の美意識でリフレームする」とは、「花をペットにしてみる」など、新たな観点で意味や状況を捉えることだと講師の一人 山崎和彦さんは言う。そんな講師たち5人によるレクチャー後、参加者たちはアルミホイルで花をつくり、作品を発表した。「私たちは花から知らず知らずにメッセージを受け取っている」と語る参加者に、講師の酒井章さんは「深い気づきだ」。オンラインでもワークショップは可能性に満ちている。五感をフルに活用させながらつくったアルミホイルの花は、実に力作揃いだった。
講演会アーカイブ
2020年
- 【11月開催】シンポジウム「言葉の通じないものと対話する方法 〜小径が開く時〜」
- 【9月開催】シンポジウム「アートを楽しむワークショップ体験ミュージアム」
- 【7月開催】シンポジウム「平田オリザさんと考える いま「文化」を学びなおすということ」
2019年
- 【11月開催】「生涯学習とスポーツ」
- 【9月開催】シンポジウム「ビジネスの限界はアートで超えろ! 実践ワークショップ」
- 【7月開催】シンポジウム「「ニュータイプの時代」あなたは価値観をアップデートできるか」
- 【3月開催】シンポジウム「大学の実践的活用法 〜「学び」は新しい人生の原動力〜」
2018年
- 【10月開催】シンポジウム「人生100年時代の働く大人の学び方」
- 【7月開催】シンポジウム「越境的学習を通じた学びなおしの継続」
- 【3月開催】第1回「博士号取得者の会」発足記念トークセッション
- 【3月開催】シンポジウム「進化する「プレイフル!」 〜創造的な大人の学びをつくる〜」
2017年
- 【12月開催】シンポジウム「多元的共生社会を教育から考える」
- 【6月開催】シンポジウム「一元的家族観に縛られない新しい働き方の意識を育むには」
- 【3月開催】特設トークセッション「キャリアチェンジとしての生涯学習」
2016年
- 【12月開催】シンポジウム「ディープ・アクティブラーニングとワークショップデザイン」
- 【12月開催】シンポジウム「多元的共生をめざす社会を支えるコミュニティワーク」
- 【5月開催】シンポジウム「生涯学習社会における越境の可能性を問い直す」
- 【3月開催】シンポジウム「しがらみを解く場と学びのデザイン」
- 【3月開催】トークショー「多元的共生社会における日本文化を考える」
2015年
- 【12月開催】シンポジウム「今を動かす実践と視点」~PBLとエスノグラフィの現場から~
- 【6月開催】シンポジウム「アートによる教育」を考える 〜アート・学び・公共性〜
- 【3月開催】シンポジウム「「循環する時間」と「成長する時間」〜社会と自分と子どもの関係〜」
- 【1月開催】新年トークセッション「社会で循環する知的生産を考える」
2014年
- 【12月開催】シンポジウム「ワークショップデザイン×コミュニティデザイン」
- 【6月開催】シンポジウム「コミュニケーション教育を考える―言語力の不可避と不可能」
- 【3月開催】シンポジウム「対話的コミュニケーションとしての学び ─「学びの共同体」の学校改革」
2013年
- 【12月開催】シンポジウム「自分を活かす働き方と暮らし方」
- 【11月開催】「生涯学習とコミュニケーション」
- 【6月開催】シンポジウム「学びとアートの関係を問い直す」
- 【3月開催】シンポジウム 「多元的共生社会におけるコミュニケーション力」