生涯学習情報誌

ようこそ!和楽器の世界へ

七.十七絃箏 Jushichigen-Soh 七.十七絃箏 Jushichigen-Soh

宮城道雄が考案、低音域を出せる箏

長さも幅も厚みもある十七絃箏。大正時代に、合奏曲の低音部用として生み出された。その音楽性について、中学生の頃から箏を学んできた山野安珠美さんに教えていただきました。

十七絃箏は、「春の海」を作曲したことでも有名な箏曲家の宮城道雄が、合奏の低音部を担当する楽器として、1921年(大正10年)頃に考案したもの。クラシックのファンだった宮城道雄が、箏の音楽にハーモニーを求めたことが発想の契機と言われている。

十三絃では5音音階が標準だったが、十七絃では洋楽と同じ7音音階用に考案されており、現在では多くの奏者に使われている。十七絃を専門にするといった慣習はなく、楽曲や編成に応じて使いわける場合が多い。現在は、ベース的役割以外にも表現の幅を広げ、独奏曲やコンチェルト、低音だけのアンサンブルも作られるなど、さまざまな演奏シーンで活躍している。

十三絃が長さ180㎝、幅25㎝に対し、十七絃は長さ210㎝、幅35㎝と大きい。絃は絹または合成繊維だが、音域によって違う太さのものを用い、低音のため十三絃の絃よりも太めで、爪も厚めのものが使われることが多い。大きさや絃の数以外で十三絃箏と大きく違っているのは、右手側の絃の留め方。十三絃は心座と言われる穴に絃を通し、箏の裏側で結んで留める。十七絃は龍額または龍頭にネジで巻いて留めているため、琴柱の位置だけでなく、ネジの締め方でも音の高さを変えることができる。

宮城道雄は同時期、80本も絃がある大型の八十絃箏や、短箏なども考案したが、十七絃以外は普及しなかった。

奏者に聴いたその魅力

山野安珠美 Yamano Azumi

山口県出身。沢井忠夫、沢井一恵両氏に師事。沢井箏曲院教師、山口芸術短期大学非常勤講師。2003年第9回長谷検校記念全国邦楽コンクール優秀賞。2007年度山口県芸術文化振興奨励賞を受賞。東京と山口でのソロ活動を中心に、グループ参加も行い、洋楽器のアーティストとも共演。ロシア「エルミタージュ美術館音楽祭」にて、ソリストとしてオーケストラと共演するなど、海外公演も多数。

母が箏をやっていたことがきっかけで、私も始めました。子供の頃はピアノだったのですが、中学生の時に箏曲家の沢井忠夫先生と出会い、本格的に箏を学ぼうと決心しました。

十七絃箏の魅力は?

十七絃箏は、十三絃箏には出せない低音を出せるのが魅力で、ハーモニーを作る際のベース的な役割を果たします。

箏は、指でも爪でも弾けて、爪の場合は表、裏、横など付け方を変えることで、同じドの音でも種類以上の音色を出すことができます。その使い分けで音楽が作られていくので、他の楽器に比べても曲やシチュエーションごとに音色の見え方が違う、多彩な楽器だと思います。音の余韻も大好きで、箏ならではだと感じています。

最近、私たちの古典の演奏を聴いた海外の方から「ロックっぽいね」とよく言われます。古典は江戸時代の作品ですが、リズムも音色の使い方も新鮮で、AUNで現代的な曲を演奏しながら、古典に回帰する感覚になることがあります。

若い頃は西洋音楽を箏でどこまで再現できるか、他の楽器の中で箏が負けないことを考えていました。現在では、100人で演奏するオーケストラの世界を、箏一人でどう表現できるかと考え、あえて音を減らしたり、余韻を楽しむ箇所をつくったりと、案外それは古典の演奏に近寄っているかもしれません。

現代の音楽につながる古典作品は、三味線と歌、そこに箏が入った形です。桜や男女の話、名物など、時代時代の面白い情景を音楽の中に取り入れていく、こうした作業は昔も今も同じだと思います。そして、宮城道雄先生が十七絃を作られたように、ときどき革命児が現れ、そうした伝統と進化の上に今ここに至ります。私たちに何ができるのか、今を生きてる箏というところで、自分たちならではの音楽ができたらなと思っています。

音を聴いてみよう!

シリーズでご紹介している和楽器の音色を聴くことができます。
第七回は「十七絃箏」の演奏をお楽しみください。

監修者:AUNプロフィール
井上公平・井上良平。1969年大阪にて5人兄弟の末の双子として生まれる。1988年、和太鼓集団・鬼太鼓座(おんでござ)に出会い、高校卒業と同時に入座。2000年に「AUN」として独立。2009年、邦楽界で活躍する若手を集めて「AUN Jクラシック・オーケストラ」を結成。公演回数は国内外で1400回以上。子どもたちに日本文化の魅力を伝えるため、全国の小学校を訪問し、和楽器演奏と桜を植える活動もしている。

AUNの最新情報、ライブのご案内などは公式サイトをご覧ください。
http://www.aunj.jp

「ようこそ!和楽器の世界へ」トップへ戻る